概要
レポート作成技術の第2回目は,前回提出されたレポートで問題となっていた部分の復習等を行う.
以下の内容を予定している.
- 前回,sampleファイルをもとに作成したreportを改訂して,可能なかぎり自分で文章を作成する.
- 改行の方法(\\など)や段落の意識
- 端が切れないようにする方法,および適度に余白をとる方法
- 分数
- gnuplot
- \sqrt
- \maketitleコマンドの使い方
- 簡単な実験を行ってレポートを作成する技術の向上
課題
- 以下の点に注意して,先週のレポートを修正して提出しなさい.
先週の課題は,f (x) = x (x + 1) (x - 1)をニュートン法で解く実験に関するレポートであった.
今週は,このレポートで用いた数式を異なる数式,例えば f (x) = x (x + 2) (x - 2) などに変え,
その数式にニュートン法を適用した場合の実験を電卓等で行う.
その実験結果を使って,同様のレポートを作成しましょう.
また,できる限り自分の言葉で文章を作成してみましょう.
- レポート提出はWebClassで行う.WebClassに表示される締切り日時によく注意すること.
- 構成
- 各章の記述内容・分量のバランスに注意する.
例えば,「はじめに」で延々と実験結果や数式を用いた説明を行わない.
- \maketitile コマンドを用いること.
- \section コマンドを用いること.
- 章が長くなる場合は,\subsection, \subsubsection,あるいは \itemize で細分化する.
- 文末は「です.」,「ます.」ではなく,「である.」を用いる.
- 本文の幅は 16cm 前後が良い.
- 句読点は 「 。、」ではなく「.,」を使う.
- 数式
- 本文や表中に数式が現れる場合は," $ $ " で括る
(x 一文字でも $x$ とする.負の数も同様に, $-1$ とする.)
- 不等号をそのまま記入すると," ! " や " ? " が上下反転した記号が現れる.
_ や ^ や ~ などを不等号の前に付けると正しく表示される.
また,LaTeXには様々な記号用コマンドがあるので調べてみよう(例:"<=" は "\leq").
- $ $で囲んだインライン数式で \frac 等を使うのは見苦しい場合が多い.
ディスプレイ数式 \[ \] を用いるか,$a/b$と書く.
- 添字が 2 文字以上の場合は, x_{k+1} のように { } で括らないと,表示結果がおかしくなる.
- 数式の中で,乗算を * 記号で表してはならない.記号を書かないか,書くなら \cdot もしくは \times を用いる.
- 数式に \label をつけ,後の文で引用する場合には \ref を用いる.
- 2階微分は f^{''}と書く.
- 図表
- 図の大きさは,[scale=0.5] 等として適切に調節する.
- \figure, \table などの環境を用い,\caption, \label, \ref も正しく使うこと.
- 計算機の出力
- verbatim 環境(入力通りの出力が可能)を用いる.
- 出力結果を全文省略せずに載せるのは望ましくない.要約すること.
- 実験・考察
- 文献
- thebibliography 環境を用いるか,またはbibtexを使用する.正しい場所で正しく引用すること.本文で引用されない文献はリストに入れない.
- URL の場合は,\verb|URL| のように書くと良い.
レポート作成方法
次の手順に従って,レポートのPDFファイルを作成・提出しなさい.
- TeXで原稿を作成.
- dvipdfmコマンドでpdfファイルを生成する.
- acroreadコマンド等でファイルが正しく表示できることを確認する.
- WebClassで提出する.
レポートの評価
レポートは以下の項目等について評価する.
- 課題の達成度
- レポートの書き方(結果のみではなく,工夫した点の説明や,考察を述べることが望ましい)
- 適切な参考文献や参考サイトを\citeで引用することで,
「はじめに」のsectionの書き方を工夫すること.
レポート作成上の注意
- レポートの表紙には,レポートタイトル,氏名,学生番号,およびレポート提出日を記述すること.
- 期日に間に合わなかったレポートは大いに減点するので注意すること
参考
戻る
|