TwinOS ~2つのOSを共存走行させる機能の開発~
【目的】
1台の計算機上に2つ以上のOSが独立に走行する環境として,TwinOSを開発する.
【設計方針】
- 独立走行
相互に他OSの処理負荷の影響を受けない方式の実現
- I/O性能の低下を最小化
両OSが入出力機器の性能を十分に利用できる.
【基本構造】
- プロセッサ:時分割し,各OSで共有.
- メモリ:上位と下位に分割し,各OSが占有.
- 入出力機器:各OS毎に占有する機器を限定.
 |
【特徴的な機能】
- OSの切り替え機能
割り込みを契機にOS環境保存/復元処理を行う
【対外発表一覧】
- “TwinOS における低オーバヘッドな通信パケット監視機能”, 電子情報通信学会技術研究報告書, vol.109, no.237, pp.19-24 (2009.10).
- “TwinOSにおける送信パケット監視機能と基本性能評価”, 情報処理学会研究報告 2008-OS-108, vol.2008, no.35, pp.179-186 (2008.04).
- “TwinOSにおける送信パケット監視機能”, 電子情報通信学会2008年総合大会講演論文集, p.173 (2008.03).
- “Design and Evaluation of a System for Running Two Coexisting Linux Systems”, Electronics and Communications in Japan, Part 3, vol.90, no.9, pp.56-68 (2007.09).
- “TwinOSにおける通信の監視方式の効率化”, 電子情報通信学会技術研究報告 CPSY2007-4, DC2007-4, vol.107, no.16, pp.19-24 (2007.04).
- “TwinOSにおけるアイドル状態に着目したOS切替え機能の実現”, 第57回連合大会講演論文集, pp.250-251 (2006.10).
- “PCIデバイスを監視する統合的な処理機構の提案”, 情報処理学会論文誌, vol.47, no.SIG12(ACS15), pp.430-440 (2006.09).
- “TwinOS における通信の監視方式と基本性能評価”, 情報処理学会研究会報告 2006-OS-102, pp.53-60 (2006.05).
- “デュアルOS「NINJA」における2つのOSの統合”, 情報処理学会第67回全国大会講演論文集(第1分冊), pp.33-34 (2005.03).
- “デュアルOS「NINJA」における擬似NICの評価”, 第67回全国大会講演論文集(第1分冊), pp.37-38 (2005.03).
- “二つのLinuxを共存走行させる機能の設計と評価”, 電子情報通信学会論文誌(D-I), vol.J88-D-I, no.2, pp.251-262 (2005.02).
- “デュアルOS「NINJA」の評価”, 情報処理学会第66回 全国大会論文集 2D-1, (2004.03).
- “デュアルOS「NINJA」の基本性能評価”, 情処研報 2004-EVA-8, pp.67-72 (2004.03).
- “2つのLinuxを同時走行させる機能の設計と評価”,情報処理学会 コンピュータシステムシンポジウム論文集,pp.71-78(2003.12)
- “PCIデバイスを監視する統合的プログラム構造”,情報処理学会 コンピュータシステムシンポジウム論文集,pp.129-136(2003.12)
- “複数実計算機におけるOS切り替え方式の実装”,情報処理学会研究報告 2003-OS-94, pp1-8 (2003,08).
- “複数実計算機における非共有リソース利用方式の実装”,情報処理学会研究報告 2003-OS-92-3 pp9-16(2003.08)
- “複数OSにおけるハードウェア資源の割当て方法”,第65回全国大会講演論文集,(2003.3)
- “複数OS環境におけるOS切替え方式”,情報処理学会研究報告,vol.2003,no.19,pp.23-30(2003.2)
- “二つのOS共存に向けた起動方式”,情報処理学会研究報告,vol.2003,no.19,pp.15-22(2003.2)
- “ハードウェアを非共有する複数オペレーティングシステムの構成法”,情報処理学会研究報告,vol.2002,no.85,pp.113-120(2002.8)
【開発スタッフ】
【リンク】
SWLAB